2004年「ビタペクト2」&『放射能と栄養』無料支給・配布運動

2004年活動記録
*SOS子ども村*
-- No.12
-- No.13
-- No.14
-- No.15
-- No.16
-- No.17
-- No.18
-- No.19
-- No.20
-- No.21
-- No.22
-- No.23
-- No.24
-- No.25
-- No.26
-- No.27
オリガさん一家
モスコフスキー区社会センター
ピンスク地区ソシノ村
--第2回(1)
--第2回(2)
--第2回(3)
-- 2003年
-- 2002年
ビタペクト2について
成分
外観と摂取方法
 

 


SOS子ども村

第23回

 2004年9月10日にビタペクト2と「放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村での第23回目の配布を実施しました。

 今回はビタペクト2を6個、「放射能と栄養」のコピーを10部渡しました。
これで今まで配布したビタペクト2は合計547個、「放射能と栄養」のコピーは588部となりました。

 これで通算28回目のビタペクト2の配布となりました。
 のべ人数、そして単純計算ですが、これで547人分のビタペクト2、そして588家族分の「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

(ビタペクト2の成分や、これまでの配布運動について詳しくはこちらをご覧ください。)
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/bitapekt/index.html

(「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳しくはこちらをご覧ください。)
http://belapakoi.s1.xrea.com/chiro/katudou/chel/index.html


 今回も保養にきていた2家族からお話をうかがいました。
 2家族ともゴメリ州ペトリコフ地区から来ていました。

(家族A)
 
 この家族には4個のビタペクト2を渡しました。
 お母さんが4人の自分の子どもと姪っ子と甥っ子を連れてきていたのですが、上の双子の子どもがそれぞれ34ベクレルでした。下の二人の子どもは0ベクレルで、同じ兄弟と思えないほど、差がありました。どうしてこのようなことが起こるのか、はっきりしたことは分かりません。
 さらに姪っ子は21ベクレル、甥っ子は34ベクレルでしたので、それぞれビタペクト2を渡しておきました。
 お母さんに子どもたちの健康状態を尋ねましたが、双子のうちの一人の男児が聴覚が生まれつき弱く、今回も保養にSOS子ども村へ来る途中、寝台列車内で一泊したところ、中耳炎になってしまい、すぐに病院へ連れて行かれていました。
 この子以外の子どもたちに特別な持病はないそうです。


(家族B)

 この家族もお母さんが4人の自分の子どもと姪っ子と甥っ子を連れてきていました。
 このうち自分の子ども2人(女児、11歳と4歳)がそれぞれ22ベクレルと20ベクレルでしたので、ビタペクト2を渡しておきました。
 この11歳の女の子は斜視で、この子の14歳のお兄ちゃんは弱視・・・と生まれつき目に問題がある兄弟でした。二人とも目の手術を受け、妹のほうは回復したものの、お兄ちゃんのほうは弱視用の眼鏡をかけています。
 12歳の姪っ子は赤血球増加症(多血症)で、ゴメリ州立病院で診察を受けましたがよい治療方法はなく、体調が悪くなると薬を飲んでいるそうです。
 ビタペクト2を渡した4歳の子どもはこれといった持病などはありませんでした。

 さて、珍しく私が写っている画像がありました。せっかくですので、投稿します。

 これは「放射能と栄養」のコピーを見せて、説明しているところです。
 怪しい(^^;)日本人が他にも写っていますが、これは私の両親です。
 日本からお客さんが来ると知って、前の日からこんなに大きいケーキを作って待っていてくれました。(感激の涙)
 電動の泡だて器がなかったので、普通の泡だて器で一生懸命かき混ぜて作ってくれたそうです。子どもたちの苦労の結晶のケーキは本当においしかったです!

 ちなみに右端に写っているのは職員のリリヤさん、その横に移っているのは私の子どもで、保養に来た子どもではありません。
 この画像には肝心の子どもたちがほとんど写っていないので、もう1枚画像をどうぞ。

 今回もぶんぶんゴマ、折り紙用の紙と折り紙の作り方などを持っていきました。
 折り紙を熱心にしていた女の子です。隣に写っているのは職員のワンダ先生。子どもたちと絵を描いたり、工作をしたり、観光に連れて行ったりと、余暇担当の職員です。
 ワンダ先生がいれば、私がいなくても折り紙を滞在中何度も指導してもらえますね。

 最後になりましたが、ビタペクト2の購入費、そして「放射能と栄養」をコピーす
るために必要な経費を寄付してくださった方々、またバザーなどで諸経費を捻出してくださった皆様、ぶんぶんごまを手作りで作ってくださった皆様に、この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
by 辰巳雅子
2004/9

 →NEXT