2006年「ビタペクト2」&『放射能と栄養』無料支給・配布運動

2006年活動記録
*SOS子ども村*
-- No.41
-- No.42
-- No.43
-- No.44
-- No.45
-- No.46
-- No.47
-- No.48
-- No.49
-- No.50
-- No.51
-- No.52
-- 2005年
-- 2004年
-- 2003年
-- 2002年
ビタペクト2について
成分
外観と摂取方法
 

 


SOS子ども村

第51回

 11月10日にビタペクト2と「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピー無料配布運動として、SOS子ども村での第51回目の配布を実施いたしましたので、ご報告いたします。

 今回はビタペクト2を6個、そして「放射能と栄養」のコピーを10部渡しました。
 これで今までに配布したビタペクト2は合計1139個、「チェルノブイリ:放射能と栄養」のコピーは900部となりました。
  
 今回で通算59回目のビタペクト2の配布となりました。
 58回目のビタペクト2の配布は10月30日に実施されたゴメリ州モズィリ市糖尿病児童協会への支援活動第4回の時に配布された107個です。

 のべ人数、そして単純計算ですが、現時点で1139人分のビタペクト2、そして900家族分の「放射能と栄養」のコピーを配布したことになります。

ビタペクト2の成分や、これまでの配布運動について詳しくはこちらからご覧ください。
「チェルノブイリ:放射能と栄養」について詳しくはこちらをご覧ください。
SOS子ども村についてはこちらをご覧ください。


 今回も保養に来ていた2家族からお話をうかがいました。

(家族A)
 ゴメリ州ポコリュビッチ村から来た家族です。
 2人の子どものほか姪を2人養育しています。また養子が1人います。
 お父さんはスラブ正教教会の神父さんだそうです。今回はお父さんと姪の1人が留守番をしており、お母さんと長女、長男、姪、養子の4人の子どもが保養に来ていました。
 この家族には3個のビタペクト2を渡しました。16歳の姪が25ベクレル、9歳の息子は12ベクレル、お母さんが13ベクレルでした。
 お母さんは腎臓結石と肝炎を患っているそうです。9歳の息子は甲状腺の肥大、そして足の骨が歪んでいる病気で、歩行が困難なため、車椅子に乗っています。
 それ以外の子どもは比較的健康、というお話でした。車椅子などに乗っていると、普通の療養所では入所できない(車椅子障害者用の設備が整っていない)ため、この男の子も初めて保養に行くことができ、とても喜んでいました。
 ベラルーシには保養施設が国内にたくさんあるのですが、意外と身体障害者のためのバリアフリーができていないところが多いようです。将来バリアフリーの保養施設が建設されるかもしれませんが、今のところ、日本よりこのような点は遅れているような気がしています。

(家族B)
 ゴメリ市から来た家族です。
 2歳半から19歳までの7人の子どもがいます。そのうち年齢が低い4人の子どもとお母さんが保養のため訪れていました。この家族にも3個のビタペクト2を渡しました。
 お母さんは22ベクレルで婦人病を抱えています。7歳の男の子は14ベクレルで、喘息を持っています。11歳の女の子は12ベクレルです。これといった持病はありません。
 この家族は5年前の2001年にもSOS子ども村へ保養に来たことがありますが、そのときは体内放射能の測定やビタペクト2の配布はしていませんでしたので、今回が初めての測定と配布になります。
 9人家族ということで、一戸建ての家を建てているそうですが、自分たちで造っているため、なかなか完成しません。ベラルーシではこのように自分で家を建てる人がたくさんいます。
 家族は全員音楽が好きで、子ども達はそれぞれ得意の楽器を習っていて、家族で合奏することもあるそうです。家はまだできていないけれど、とても仲のよさそうな一家に見えました。

 画像はみんなで記念撮影したときの様子です。
 今回も子どもたちに折り紙用の紙や折り紙の作り方のコピー、日本製のシール、折ると飛行機になる特別な折り紙をプレゼントしました。みんなとても喜んでいました。小さい子ども用のプレゼントはお母さんに渡しておきました。

 最後になりましたが、ビタペクト2の購入費、そして「放射能と栄養」をコピーするために必要な経費を寄付してくださった方々、折り紙用の紙、かわいいシールなど子どもたちへのプレゼントを寄付してくださった方、また日本ユーラシア協会大阪府連主催のバザールなどで交通費など諸経費を捻出してくださった多くの日本人の皆様に、この場を借りて深くお礼申し上げます。
 多くの方々に支えられて、この活動が続いています。私はもちろん、ベラルーシの子どもたち、お母さんたち、SOS子ども村の職員の方々も大変皆様に感謝しております。本当にありがとうございました。

辰巳雅子
Date:2006/11/16(Thu)

 →NEXT