Back(楽しいお正月とクリスマス2001)
Menu
Next(人と人形劇団 その1)

SOS子ども村について

2001年の雛祭りと子どもの日に講演会を行った、SOS子ども村についてご紹介します。

 SOS子ども村はベラルーシでは大変珍しい私立系の孤児院です。現在ミンスク郊外にあるボロヴリャヌィ市に1個所(1995年開村)あり、約100人の孤児が収容されています。近い将来第二のSOS子ども村がベラルーシに建設される予定です。
 SOS子ども村は世界中354個所にあり、最初の子ども村は1949年に作られました。
 創立者はオーストリア人のG.Gmainer氏(故人)で、一般的な孤児院と違って、SOS子ども村はもっと家庭的な暖かみを持つ施設であるよう、細かく配慮されています。

 ベラルーシにあるSOS子ども村ではこのようになっています。まず、子どもたちは一般の国立の孤児院から選ばれます。選ばれる条件はいろいろあるのですが、3歳以上であること、完全な孤児(捨て子で身元は不明・・・など)あるいは両親や祖父母、親戚はいるが、彼らが完全に親権放棄、養育の意志がないことを表明した子ども、さらに慢性の病気や障害を持っていないこと・・・などです。
  本当の親が孤児院へ面会に来たり、しばらくして引き取るという可能性がない子どもが優先されます。

 村内には13軒の家が建っており、それぞれ1人の養母さんと、7−8人の子どもが住めるようになっています。1階には居間、台所、お風呂などが完備されており、洗濯機や掃除機など家電製品も揃っています。2階には寝室があり、1人部屋か2人部屋になっています。
 そこで一緒に暮らすのですが、血のつながりはなくても、養母さんのことはみな「お母さん」と呼び、子ども同士は「兄弟姉妹」になります。一緒に住む子どもたちは男女半分ずつになるように配慮しています。
 また、働く職員さんたち(後述)のことは「おじさん」「おばさん」と呼んでいます。
 でも、お父さん役の人がいない・・・と思っていたら、院長先生(男性)が「お父さん」だそうです。(考え方によっては恐い・・・; 村内に13人のお母さんに1人のお父さん、100人の子ども・・・)(^^;)

 子どもたちは毎朝、近くにある学校に通っており、普通の家の子どもと一緒に勉強してい ます。お母さんは7−8人の子どもの世話をしないといけないので、一日中家事をしているそうです。お給料も少しはもらっているそうです。食費などかかる生活費はも ちろん、SOS子ども村が負担しています。
 もちろん食事は100人全員が集まって食堂で・・・ではなく、お母さん、兄弟姉妹と自分 たちの家で食卓を囲みます。家のお手伝いなどもします。
 休日もお母さんと一緒に家族単位で遊びに行ったりします。お父さんがいない以外は全く普通の家族のような小人数ずつの生活です。

 この他、子どもたちは放課後、村の中にあるいろんなクラブ活動に参加します。そ のクラブ活動の指導員が「おじさん」「おばさん」なのですが(私はそのおばさんの一人とお友達で、それがきっかけで、SOS子ども村との交流が始まりました。)村内に職員さん用の家がちゃんとあって宿泊できるようになっています。職員さんたちは近所から通ってくる人も多いのですが、家が遠い人は住み込みのようして働いています。クラブ活動だけではなく、暇な時間にはお母さんたちの家事を手伝ったり、子どものしつけも一緒になってします。
  このように子どもたちは常にお母さんや兄弟姉妹と一緒に2階建ての家に住む、という、国立系孤児院と比べるとはるかに、精神面、物質面で恵まれた暮らしをしています。もっとSOS子ども村がベラルーシにできたらいいのに、と思います。
 ちなみにベラルーシ国内には2万人以上の孤児がいます。ただ、そのほとんどは完全な孤児、ではありません。両親が経済的な理由で親権放棄した例が多く、祖父母も高齢だったり、年金生活者で孫の養育費がなく、引き取ることができなかったりします。このように育ててくれる人が親戚にいないため、孤児院に入れられる、というパターンが現在非常に多いです。

 経済的な理由で子どもを孤児院に入れた場合は、しばらくして親が生活のゆとりを取り戻したとき、引 き取りにくる場合もあるのですが、このような子どもたちはかなり精神的に大変な生活を送っているようです(私見)。
 前にテレビでそういった孤児へのインタビューを紹介しているのを見たことがあるのですが、多くの子どもはある程度大きくなっているので、自分の親の顔はもちろん一緒に住んでいた記憶などが当然あり、いつか必ず自分のお母さんやお父さんが迎えに来てく れる、という望みだけ抱えて生きているように見えました。みんなインタビューで「お母さん早く迎えに来て。」「早くまた家族一緒に暮らしたい。」ということばか り言っていました。
 かわいそうな子どもは家庭が貧乏になるたびに、孤児院に入れられ・・・を繰り返しており、家と孤児院を行ったり来たりしているようでした。 このような子どもがベラルーシには非常に多いのですが、また完全に親に見捨てられた子どももたくさんいます。そういった子どもは登録され、引き取ってくれる養親が現れるのを待ちつつ、孤児院で暮らします。
 ただ年齢が幼いうちは引き取られる場合が多いのですが、 ある程度大きくなってから、親権放棄されてしまった子どもは引き取る親もあまりいなくなってしまいます。(Tの近所にわざとそういう大きくなった子どもばかり引き取って養育し、10人家族を作っている有名な夫婦がいますが、これは例外的です。)
 ベラルーシではこのような孤児の数は増える一方で、社会問題の一つに挙げられて います。国営放送では養子縁組を勧めるCMを流して、孤児院に住む孤児を少しでも減らそうとしています。
 SOS子ども村がベラルーシに増えれば、完全に親権放棄された子どもが、少しでも家庭的な温かさの中で暮らしていけるようになると思います。
 ただ、一つ問題がSOS子ども村にあります。

 ベラルーシの法律では孤児院を大雑把に3種類に分けています。
(1)3歳以下の子どもを収容する孤児院
(2)4歳以上17歳以下の子どもを収容する孤児院
(3)6歳以上17歳以下の子どもを 収容する孤児院
(この場合は学校が併設されて いる場合が多い) ・・・で、
対象となる孤児の年齢に合わせて、こういう条件を揃えてないといけない・・・というように細かく決められています。SOS子ども村はこの条件に当てはめて見てみると「3歳以上14歳以下の子どもは収容できる条件を揃えているが、14歳以上の子ど もを収容できる条件は兼ね揃えていない。」 と判断されてしまいました。したがって法律上、14歳以上になると、このSOS子ども村に暮らすことができなくなるのです。
 つまり、せっかくお母さんや兄弟姉妹と慣れ親しんで暮らしていても、15歳になると、国立の孤児院に入れられてしまうのです。SOS子ども村では17歳まで収容できるよう、施設を改善するなどして、条件を満たそうとしているところです。
 しかし、現在のところ15歳になると、SOS子ども村を出ざるをえません。こうしてある家に「空き」ができると、国立系孤児院から新しい「弟」や「妹」 をもらってくる・・・という方法を今のところ採っています。
 ベラルーシでは18歳が成人なので、それまでは一個所に落ち着いて暮らせるといいのですが・・・。

 ところで、この「お母さん」のほうはどういう人たちなのでしょうか?
 単に子どもが好きだから・・・だけでは、SOS子ども村のお母さんにはなれません。お母さんには、すごく細かい審査を潜り抜け、さらに厳しい研修を終えた人だけがなれます。
 基本的な条件は「何らかの事情により、自分の家庭が築けなかった孤独な女性」だそうです。このお母さんたちには自分の子どもや夫がいない人なのです。
 そんなわけでお母さんたちはある程度年配(40代、50代が多い)の人ばかりです。あまり自分の過去については語りたがりません。想像ですが、いろいろあって家庭が持てず一人ぼっちで、再婚の意志もなく、このSOS子ども村で7人の孤児の母親となり、世話をすることに残りの人生を捧げることを固く決めた人たちなのでしょう。
 SOS子ども村は同時に「SOS母親村」でもあったのです。
 さらにSOS子ども村は「SOSチェルノブイリ村」でもあります。村内に同じような家が3軒あり、ここにはチェルノブイリ被曝児とその家族が住んでいます。ただ、同じ家族がずっと住んでいるのではなく、1ヶ月で次に予約を入れた家族と交代します。1995年の開村以降、現在までに約200家族が滞在したそうです。
 これは一種の保養施設で、放射能汚染地域に住んでいる家族が希望すると家族ごと、ここに健康回復のため保養に来ることができます。順番待ちをしなくてはいけませんが、SOS子ども村は敷地が広く遊ぶ場所もたくさんありますし、自然が多くて 環境もいいところです。近くには子ども腫瘍病院もありますので、診察も受けられます。孤児たちも保養に来た子どもたちと村内で遊んでいるそうです。

 このようにベラルーシのSOS子ども村は、孤児の救済、女性の救済、チェルノブ イリ被爆家族の救済を行っています。 (寄付金は常時受け付けているそうですが、日本語は通じないと思いますので、もしご希望の方はTまでご一報ください。)
 少しでも孤児に、普通の家の子どもと同じ家庭の温かさを与えようとするSOS子ども村の姿勢には、共感できるものがあります。大したお手伝いはできませんが、これからも何らかの形で交流を続けて行こうと思っています。

(2001/5/11 by T)

Back(楽しいお正月とクリスマス2001)
Menu
Next(人と人形劇団 その1)