以下はベラルーシの部屋ブログ2009年10月21日の内容より転記編集しました (saba)
10月20日モギリョフ州にある街、オシポビッチ市で出張講演をしてきました。
会場はオシポビッチ青少年創作センターです。このセンターではいろいろなクラブ活動があり、2000人の子どもが伝統工芸品を作ったり、絵画や音楽、スポーツを学んでいます。
オシポビッチ市の人口は3万7000人だそうです。そのうちの2000人の児童がこのセンターに通っている、ということはこの街に住む子どものほとんどに当たるわけですね。すごいですね。
オシポビッチ市はミンスクから107キロ。電車で2時間のところにあります。今回私は初めて行きました。
言ってみるとよくあるベラルーシの地方都市で、センターの演劇クラブの顧問であるイリーナさんによると、
「鉄道交通網の拠点であり、軍関係施設が多いけれど、大きな企業や工場があるわけでもなく、経済的には発展していない町で、若者の人口の流出が目立つ。ミンスクの企業に就職して毎日往復4時間かけて通勤している人もいる。」そうです。
列車での移動はとても楽で、しかも片道の料金が日本円に直して160円ほど。(@0@)安い! 日本の地下鉄のほうが高いのに、ベラルーシでは100キロも移動できてしまうんですね。
さて、オシポビッチ青少年創作センターは2000人の子どもが所属するたくさんのクラブがあるため、街のあちこちに分館があります。そのうちの一つは幼稚園を改装した建物で、そこが今回の講演会場でした。
50席の椅子には地元の子どもたちやセンターでクラブの指導員をしている方々が詰め掛けました。
そこにはパソコンやプロジェクターやスクリーンなどもちゃんとあり、日本文化情報センターがある我が児童図書館より、設備が整っていました。(^^;)
講演が始まる前には会場に喜多郎のシンセサイザー音楽が流されました。
(ベラルーシの地方都市を侮ることなかれ・・・。)
今回は初めての講演でしたので、日本のことを紹介できる文献、ポスター、展示品などを持って行き、会場の皆さんの前でそれを説明しながら、日本文化についてお話しました。講演後は展示品はこのセンターに寄贈しました。
ちゃんと展示ケースを設置して飾り、センターに来る子どもたちが見られるようにするというお話でした。
寄贈した展示品は、舞妓さんの日本人形、日本の風景や生け花のポスター、藍染の手ぬぐい、折り紙の雛人形、五月人形飾り皿、いろはカルタ、お箸などです。
これらの寄贈品を寄贈してくださった日本人の皆様に厚くお礼お申し上げます。
心のこもった寄贈品の数々が今回オシポビッチ市に旅立ちました。
会場に来た方々からは活発な質問がありました。
「今でも女の子の足を小さくする習慣がありますか。」(これは中国の纏足ですね・・・。)という質問もありましたが、なぜか
「お正月はツリーを飾るの?」
「どんなプレゼントを子どもにあげるの?」
「お正月はどんな料理を食べるの?」
とお正月のことをたくさんきかれました。
オシポビッチの人はお正月が好きなんですね。
他にもプロジェクターを使ってスクリーンに浮世絵などの絵画を映して、日本の美術について紹介しました。
参加された方からは「大変おもしろかった。またオシポビッチに来てほしい。」と強い要望が出されました。
子どもたちも講演後、寄贈したお箸を手に持って
「持ち方はこれでいいの?」
と質問していました。
このように日本について興味を持ってくれるベラルーシ人が多いことは大変嬉しいことですね。
オシポビッチ青少年創作センターからは子どもたちの手作りであり、またベラルーシの伝統工芸品であるわらの花を記念品としていただきました。(画像をご覧ください。)わらで作った鳥や天使までついているんです。
地元在住の画家の方(とても芭蕉や北斎などに詳しい。)ともお知り合いになれ、大変楽しい時間を過ごすことができました。また機会があればぜひオシポビッチに行きたいと思いました。
Designed by CSS.Design Sample